当記事はアフターコロナに対応した杭州の観光情報となっています。
神秘的な西湖が人気の杭州。
その景観の素晴らしさは、古来から「上有天堂、下有蘇杭」(空には天国があり、地上には蘇州・杭州がある。)と言われるほど。
経済発展を遂げた今もその美しい街並みは色褪せていません。
上海からも日帰りや1泊2日で旅行に行く方も多く、観光客にも大人気です。
この記事では上海在住20年以上、旅行会社経営の筆者が杭州の行き方、楽しみ方、おすすめツアーなどをご案内します。
この記事はこんな方におすすめ
杭州はどんなところか、どうやっていくのか?を知りたい方。
杭州のおすすめ観光地や名物料理を知りたい方。
杭州のみんなの口コミを聞いてみたい、おすすめツアーを紹介して欲しい方。
では、早速見ていきましょう。
<目次>読みたい段落をクリック
杭州について
中国の浙江省の北部・浙江平原にあり、周りは山岳に囲まれています。
杭州は10世紀の五代十国時代の呉越の首都となり発展をつづけ、13世紀にはあのマルコポーロにして「世界最大の繁栄ぶり」と称されるほどの大都市になってました。
現在は中国八大古都のひとつに数えられます。
見どころは何と言っても西湖。杭州人にも愛され、2011年には世界遺産にも認定されました。他にも神仙境の趣きのある霊隠寺、ウーロン茶の産地龍井村など見どころはたくさんです。。
食は東坡肉や、こじき鶏、龍井蝦仁など名物料理も豊富です。
杭州への行き方
日本から杭州へは直行便があります。
また上海から列車や、専用車でも行くことができます。
列車は高速鉄道で1時間ほど。専用車では2時間~2時間半くらい。
列車を使って個人旅行でも十分行けますが、ガイドを付けたい方は上海からの日帰りツアーがおすすめです。
高速鉄道の乗車方法についてはこちらから
あわせて読みたい
杭州での移動
列車で杭州にきた場合、杭州での移動はタクシーと地下鉄になります。
杭州のタクシー
2022年3月時点で杭州のタクシーの初乗り料金は13元/3キロ。
現在は配車アプリが主流なので、旅行客が流しのタクシーを捕まえるのは難しくなってきました。
杭州の地下鉄
2022年現在、杭州には1~9号線、16号線の10路線の地下鉄が開通しています。
路線図は以下からダウンロードしましょう。(クリックで拡大します)
杭州の観光地は点在しており、タクシーと地下鉄だけで観光するのは難しいです。現地旅行社に専用車をチャーターするのがおすすめ!
杭州のおすすめ観光地・レストラン8選
1.西湖
西湖は杭州市の西側にあり、面積は約6.5平方km。
美しい山々と森林に囲まれ、春は新緑、夏の夕暮れ、秋の紅葉、冬の雪山など四季折々の顔があります。
湖には遊覧船がでていて、西湖十景と呼ばれる景観を回ることができます。
唐代の詩人・白居易も愛してやまなかったと西湖。杭州旅行では外せない観光スポットです。
🏞西湖 | |
住所 | 浙江省杭州市西湖区龍井路1号 |
入場料 | 無料(遊覧船 70元/三潭印月込) |
営業時間 | 遊覧船(天気で変更の可能性あり) 02/16~03/31 08:30~16:00 04/01~08/31 08:00~21:30 09/01~02/15 08:00~16:00 |
2.虎跑泉
水の豊富な杭州ですが、かつて昔水不足だった時期、高僧が二匹の虎に掘らせたという伝説がある泉。
江蘇省鎮江の中冷泉・無錫の恵泉と共に「天下第三泉」の1つに数えられている名泉で、敷地内の茶館ではミネラル豊富な名水で淹れた龍井茶を飲むことができます。
名水が爽やかな、夏におすすめの観光地。
🏛虎跑泉 | |
住所 | 浙江省杭州市西湖区虎跑泉39号 |
入場料 | 15元 |
営業時間 | 07:00~17:30 (入園は17:00まで) |
3.霊隠寺
霊隠寺は中国禅宗十刹のひとつ。
その歴史は古く、328年にインドの僧・慧理によって建てられた。四方を山に囲まれ、霊験あらかたならぬ雰囲気から霊隠寺と名付けられたと言われる。
敷地が広いうえに、中国最大の木造座像や、岩山の飛来峰壁に彫られた338体の石仏など見どころも多いので、しっかり時間をとって回りたい寺院です。
🏛霊隠寺 | |
住所 | 浙江省杭州市西湖区霊隠路法雲弄1号 |
入場料 | 45元(ロープウェイ別料金) |
営業時間 | 冬時間 06:30~17:15 夏時間 06:30~18:00 (入場は30分前迄。冬、夏時間の範囲は不明) |
4.龍井村
西湖の西側の山間にある龍井茶の産地。
一面の茶畑が広がり、時期によっては、農家の方の茶摘みや、大きなザルで茶葉を干したり、 釜で茶を炒る様子などを見学することができます。
茶葉の直販も行っているので、お土産の購入もできます。
🏛龍井村 | |
住所 | 浙江省杭州市西湖区龍井花廬西北400ⅿ |
入場料 | なし |
営業時間 | なし |
5.六和塔
杭州市の南を流れる銭塘江沿いの月輪山にある仏塔。
北宋時代の970年、たびたび氾濫を起こす銭塘江を鎮めるため、呉越王が智元禅師に命じて建設させました。
塔は八角形で、外見は13層に見えますが、内部は7層という不思議な造りになっています。
銭塘江の氾濫は実は海水の逆流現象(海嘯)による自然現象で、旧暦8月15日前後が一番のピークを迎えます。この時期には逆流現象を一目見ようと観光客が押し寄せます。
🏛六和塔 | |
住所 | 浙江省杭州市西湖区之江路16号 |
入場料 | 20元 |
営業時間 | 夏時間 07:00~17:30 冬時間 07:00~16:55 (夏と冬時間の具体的な日にちは不明) |
6.河坊街(清河坊)
南宋時代の街並みを再現した歩行者天国でレストランやお土産屋が並びます。
1878年創業の老舗漢方薬店「胡慶余堂」をはじめ、一部、明と清の時代の建物が残り観光客にも開放されています。
西湖から何百メートルの位置にあり西湖観光後の買い物や食事に便利です。
🏛河坊街(清河坊) | |
住所 | 浙江省杭州市上城区河坊街 🚇1号線「定安路」駅。D出口から920ⅿ |
入場料 | なし |
営業時間 | 年中無休 |
7.杭州天目里・蔦屋書店(杭州・TSUTAYA)
2020年10月18日に蔦屋書店は、中国出店1号店となる「杭州天目里 蔦屋書店」をオープンしました。
天目里は「ポンピドゥー・センター」や「関西国際空港旅客ターミナル」などを設計したイタリアを代表する建築家レンゾ・ピアノが建築を手がけた複合施設で、オフィスやショップ・レストランなどがあります。
カフェやレストランも併設されたおしゃれな杭州蔦屋書店は、杭州の若者を中心に人気のスポットとなっています。
🏛蔦屋書店(天目里店) | |
住所 | 浙江省杭州市天目山路398号 |
入場料 | なし |
営業時間 | 10:00~22:00 |
蔦屋書店2号店は上海の上生新所にオープンしました。
8.楼外楼
1848年創業の浙江料理の老舗レストラン。
西湖の湖畔、孤山のふもとにあり、西湖の絶景とともに美食を味わうことができます。
かつて周恩来が杭州訪問の際に立ち寄り、多めにお金を払おうとしたら、当時の店主は多くは受け取れないと遠慮したという周恩来の人柄と、店主の正直さを残す逸話があります。
浙江料理は中国8大料理のひとつで、看板メニューは、東坡肉、西湖魚の餡かけ、龍井茶と蝦の炒め、乞食鶏など。
🥢楼外楼(孤山路店) | |
住所 | 浙江省杭州市西湖街道孤山路30号 |
入場料 | なし |
営業時間 | (昼) 10:30~14:30 (夜) 16:30~20:30 |
杭州の口コミ・レビュー
Twitter上での杭州の口コミやレビューです。
みんなの口コミ・レビュー
杭州旅行の想い出🚶
西湖をまたゆっくり歩きたい。西湖は本当に雰囲気がいいです。自然豊かで人も多いけど皆笑顔…☺
初めて高鉄に乗って行きましたが驚いたのは高鉄の静かさ。
大きな揺れもなく日本の新幹線と変わりません。中国も相当な技術力です。😌✌
ただ列車内は電話しまくりでうるさい😁🌀 pic.twitter.com/G3NOocTz5z— AKIRA (@pc10rv1134) October 15, 2019
中国、蘇州・杭州旅行記①
蘇州のシンボル虎丘。呉王闔閭の墓と言われていて、蘇州で一番古代を感じた場所です。
塔はやや傾いています。残念ながら登れません。 pic.twitter.com/xQ1P4X86TD— hirokazu isooka@japan (@isokofun) March 13, 2019
Twitter社の規約に基づき転載をしております。転載を望まない方はお手数ですがこちらまでお願いします。
杭州おすすめツアー
上海から杭州へは列車でいけますが、観光地が点在し、現地の移動はタクシーと地下鉄だけでは不便です。
現地では専用車をチャーターするのがおすすめ。
上海からガイドを付けるともっと安心。おすすめの上海発の日帰りツアーを紹介します。
<KKday(アクティビティ専門サイト)>
上海発|中国新幹線で行く!杭州日帰りツアー 世界遺産・西湖遊覧+龍井茶園見学(日本語ガイド・昼食付き)
中国の新幹線に乗ってみよう!日本語ガイド付きで安心の杭州旅行
まとめ
いかがでしたか?この記事のまとめは以下です。
この記事のまとめ
杭州は空には天国があり、地上には蘇州・杭州があ、と言われるほどの景観。中国八大古都のひとつ。
杭州のおすすめ観光地はなんといっても西湖。霊隠寺や六和塔もおすすめ。楼外楼では東坡肉を味わいましょう。
杭州は観光地が点在しているので、個人で回る場合も現地チャーターがおすすすめ。
この記事は以上です。ありがとうございました。